【終了しました】渡鹿野島を活性化する地域おこし協力隊を募集します!
※募集は終了しました。
志摩市では、離島(渡鹿野島)の活性化に取り組んでいただける志摩市地域おこし協力隊の隊員を募集します。
わたかのパールビーチ
渡鹿野島は志摩市の北東部に位置する的矢湾に浮かぶ有人離島です。
島には温泉があり、観光業が主な産業となっています。的矢湾の景観や新鮮な魚介類、海水浴場などの観光資源に加え、天王祭という伝統的な祭りもあります。
平成28年に近隣の賢島で伊勢志摩サミットが開催され、また平成30年に東大の学生が約1ケ月島に滞在して活性化策を検討していただきましたが、その成果を今後生かしていく必要があります。昨年は、TBSの番組でジャニーズ事務所のNEWSが訪れ、島おこしプロジェクトに奔走する様子が放映されました。
ぜひ島の人たちといっしょに島の活性化を図る事業を新たな目線で検討、実践し、また島の情報発信を担っていただける方をお待ちしています。
○島の概要
- 人口:219人 世帯数:127世帯 (H27国勢調査)
- 渡鹿野島ホームページ http://www.watakano.net/
- 島の様子(航空写真など) (PDF:1.2MB)(PDFファイルが開きます。)
募集内容
<活動内容>
- 渡鹿野島の島の資源を活用した島の活性化
【渡鹿野島の令和元年の観光入込客約8万5千人】
- 自治会活動などの地域活動。
- 渡鹿野島の魅力や地域資源の情報発信。
<募集対象>
- 島の人たちといっしょに島を盛り上げる方策を考え、実践していただける方。
- 活動期間終了後も渡鹿野島に定住する意欲のある方。
- 生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等(総務省が定める地域)から志摩市磯部町渡鹿野島に移し、住民票を異動し居住できる方。
- 年齢、性別は問いません。
<募集人員>
- 1人
<募集期間>
- 令和2年6月29日(月曜日)~令和2年9月30日(水曜日)
<活動・居住地>
- 三重県志摩市磯部町渡鹿野
<参考事項>
- 自治会事務所のある渡鹿野島開発総合センターを拠点として活動していただきます。
- 島の生活を始めるにあたっては、地域活動等を含め、自治会がサポートします。
- 島内での自動車の使用はほとんどできませんが、本土で車が必要です。(本土まで渡船で5分程度。要普通自動車運転免許証、AT限定可)
- 本土側船乗場付近に市が駐車場を借上げ、無償貸与します。
- 第2次選考では、活動地域の説明を受け、地元関係者との質疑応答により、活動内容の確認や島での生活についての疑問点などを確認できます。
- 事前見学大歓迎です。お気軽にご連絡ください。
- ※活動地域の状況やそこで暮らしている人の思いなどは、下記のホームページを参考にしてください。(以前の募集時の記事ですので募集終了となっており、活動内容も違っておりますが、自治会長や地元の方の話などが掲載されていますので、地域の状況の把握の参考としてください。)
日本仕事百科HP http://shigoto100.com/2017/05/watakano.html
基本事項
1.募集対象
- 心身ともに健康で、活動に意欲と情熱があり、地域の特性や風習を尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、ともに地域活性化に取り組める方。
- 生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等に住所を有する総務省が定める地域要件を満たす方で、住民票を志摩市磯部町渡鹿野地区に異動し居住できる方。ただし、委嘱を受ける前に既に志摩市に定住している方及び既に志摩市に住民票を異動させた方を除きます。
※総務省地域おこし協力隊の地域要件を満たす方については下記のホームページを参考にしてください。また、志摩市総合政策課:中村(0599-44-0205)までお気軽に問合せください。
・特別交付税措置に係る地域要件確認表(総務省ホームページ) http://www.soumu.go.jp/main_content/000610490.pdf
・地域おこし協力隊員の地域要件について(総務省ホームページ) http://www.soumu.go.jp/main_content/000335888.pdf
- 基本的なパソコン等の操作(ワード、エクセル、電子メール)とSNS等の情報発信ができる方。
- 普通自動車運転免許証を取得している方、又は、令和2年9月30日までに取得見込みの方。
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方。
2.雇用形態及び期間
- 志摩市地域おこし協力隊として志摩市長が委嘱します。
志摩市との雇用契約はありません。
- 着任日については応相談とさせていただきます。年度による区切りはありますが委嘱の期間は原則1年です。その後は活動状況や実績等を勘案し、委嘱の期間をさらに1年間延長することができ、最長3年まで延長できます。
- 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
- 募集内容に沿った活動により市が支払う報償費の他に報酬を得ることは可能ですので、委嘱期間終了後に協力隊の活動を生業にして自立する目途もできてきます。また、隊員としての業務に支障がなければ事前に届出て、許可を得た上で他から報酬を得ることができます。
3.活動日数及び活動時間
- 活動日数:原則月20日(週5日以内、土日祝日が活動日となる場合あり)
- 活動時間:1日8時間程度
4.報償金
月額165,000円
- 1カ月間の活動実績に応じて翌月に支給します。
- 1カ月間の活動日数が20日に満たない場合は、1日当たり8,250円の日割り計算により支給します。
- 賞与、時間外手当、退職手当等の支給はありません。
5.待遇及び福利厚生費
- 社会保険及び雇用保険には加入しませんので、国民健康保険、国民年金に加入してください。
- 活動に必要なパソコンは市が無償貸与し、情報発信のためのインターネット利用料についても市が負担いたします。
- 住居は市が島内の空き家を借上げ無償貸与します。生活備品、水道光熱費等は個人負担です。
- 志摩市では、移動手段として自家用車は必要不可欠です。活動を行うにあたっては私用車を使っていただきますが、予算の範囲で活動費(1万円/月)を支給します。
- その他、業務に必要なもの(消耗品等)については、予算の範囲で支給します。
6.応募手続
- 応募受付期間:令和2年6月29日(月曜日)~令和2年9月30日(水曜日)
・総合政策課まで郵送または直接持参してください。
・持参の場合、受付時間は土日・祝日を除く8時30分から17時15分までとします。
- 提出書類
・志摩市地域おこし協力隊応募用紙(別紙様式) 1部
・レポート1 「志摩市地域おこし協力隊」に応募した動機
・レポート2 渡鹿野島での活性化策のアイデア(渡鹿野島を知らない方でも想定で結構ですので、アイデアをお書きください。)
※レポートはそれぞれに氏名を記入し、A4用紙 横書き 書式は自由です。
・住民票抄本 1部
※応募前一ヶ月以内に取得のもので住所、氏名、生年月日、性別がわかるもの
・自動車運転免許証の写し(取得予定者は応募用紙の「取得している資格・免許」の欄に取得予定日を記入)
7.選考
- 第1次選考
書類選考のうえ、結果を応募者へ文書で通知します。
- 第2次選考
第1次選考合格者を対象に渡鹿野島において第2次選考試験(面接)を行います。2次選考では、活動地域の見学、関係者との質疑応答の後、市の指定する宿泊施設で一泊(宿泊費は市負担)していただき、地元関係者との懇談会(会費負担あり)に参加していただきます。詳細(日時、場所等)については、1次選考結果の通知の際にお知らせします。
- 最終選考結果の報告
最終結果報告は、第2次選考対象者へ文書で通知します。
・採用決定者の方で、自動車運転免許取得見込みの方は、取得後すみやかに写しを提出していただきます。
・住民票の異動は必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に住所を異動させると応募対象者でなくなり、採用取り消しとなる場合があります。
- 申込にかかる費用(書類申請、面接に伴う交通費、市の指定する施設以外の宿泊費等)は全て応募者の負担となります。
8.その他
- 不明な点や質問等については希望者向けQ&Aをご覧いただくほか、担当までお気軽にお問い合わせください。
- ご応募いただいた内容について担当から連絡し、確認させていただくことがございますのであらかじめご了承ください。
- 書類の返却はできませんので、ご了承ください。
- 選考の経過や結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
- 応募人数の多少にかかわらず、採用しない場合もあります。
- 提出された個人情報については、本公募のみに使用しその他の目的には使用しません。
- 本募集要項は、志摩市地域おこし協力隊設置要綱に基づき必要な事項を定めています。
応募にあたっては、下記募集要項等をご確認ください。(PDFファイルが開きます。)
志摩市地域おこし協力隊希望者向けQ&A (PDF:18.7KB)
●募集用紙
応募用紙 (WORD:28.5KB) 応募用紙 (PDF:48KB)
申込・問合せ先
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
志摩市総合政策課 地域活性化係 担当:中村
Tel 0599-44-0205 Fax 0599-44-5252 E-mail:sogoseisaku@city.shima.lg.jp
地図情報
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。