志摩市内で火災多発中!!
昨年12月から、火災の発生件数が増えています!
これからの時期は、空気が乾燥し、暖房器具などの火気使用器具を使用する機会が増えることから、火災の発生が増加する恐れがあります。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、外出が減ることから、住宅での出火等の危険が高まることが予想されます。
【家庭及び地域における防火対策】
火災は、ちょっとした火の不始末や不注意によって起きてしまいます。
これから寒くなり暖房器具をはじめとする火気の使用が多くなるので、正しく注意して取り扱いましょう。
また、家の周囲などを整理整頓し、地域ぐるみで放火されない環境を作りましょう。
火の取扱いには十分注意して、より一層の火災予防に努めてください。
【住宅用火災警報器は設置していますか?】
火災で亡くなる原因で多い「逃げ遅れ」を防ぎ、火災から命を守るために、火災の発生を感知し知らせる「住宅用火災警報器」の設置がすべての住宅で義務付けられています。また、設置している住宅は、定期点検を行いましょう。
住宅用火災警報器は電子機器ですので、部品の劣化・電池の消耗がおこります。設置してから約10年が交換の目安となっています。
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣
1.寝たばこは、絶対やめる。
2.ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
3.ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
1.逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
2.寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために防炎製品を使用する。
3.火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
4.お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
【お問い合わせ】
志摩広域消防組合 消防本部予防課
電話番号:0599-43-2406
志摩市役所 総務部 地域防災室
電話番号:0599-44-0203
-
-
志摩市役所 総務部 地域防災室
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0203
ファクス:0599-44-5252
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。