ケアプランの作成
ケアプランとは、どんなサービスを、いつ、どのくらい利用するのかを決めた計画書のことです。このケアプランをもとに介護保険サービスを利用することになります。
要介護1~5の人
在宅でサービスを利用したい場合
ケアプラン作成を依頼
居宅介護支援事業者にケアプランの作成を依頼します。居宅介護支援事業所には、専門の介護支援専門員(ケアマネジャー)がいます。ケアマネジャーは、介護についての相談やサービス事業者と連絡調整を行います。
ケアプランの作成
・ケアマネジャーが、利用者や家族と話し合い、課題を分析して、ケアプランの原案を作成します。
・ケアマネジャーを中心に、利用者や家族、サービス事業者で話し合い、原案を検討します。
・話し合いをもとに原案を調整し、本人の同意を得てケアプランを作成します。
在宅サービス利用
サービス事業者と契約し、ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
施設に入所したい場合
介護保険施設と契約
入所を希望する施設に直接申し込み、契約します。
ケアプランの作成
・施設のケアマネジャーが、利用者や家族と話し合い、課題を分析して、ケアプランの原案を作成します。
・ケアマネジャーを中心に、利用者や家族、施設スタッフで話し合い、原案を検討します。
・話し合いをもとに原案を調整し、本人の同意を得てケアプランを作成します。
施設サービスを利用
ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
要支援1・2の人
介護予防ケアプラン作成を依頼
お住いの地区を担当する介護予防支援事業所に連絡してください。
阿児町・大王町・志摩町地区にお住まいの方
志摩市介護予防支援事業所めかぶ
○阿児地区対象(市役所1階5番窓口)
電話 0599-43-1005・ファックス 0599-44-5260
○大王・志摩地区対象(大王支所内)
電話 0599ー65ー7117・ファックス 0599-72-4317
浜島町・磯部町地区にお住まいの方
志摩市介護予防支援事業所あかり(浜島地域福祉センターさくら苑内)
電話 0599-68-2211・ファックス 0599-68-7755
介護予防ケアプランの作成
・介護支援事業所のケアマネジャーが、利用者や家族と話し合い、課題を分析します。
・目標を決めて達成するためのメニューを利用者や家族とサービス担当者などで検討し、介護予防ケアプランの原案を作成します。
・話し合いをもとに原案を調整し、本人の同意を得て介護予防ケアプランを作成します。
サービス利用
サービス事業者と契約し、介護予防ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 健康福祉部 介護・総合相談支援課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0284
ファクス:0599-44-5260
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月02日