「星空観察&クラフト」を開催しました!
「星空観察&クラフト」は、サミットの参加国・地域が位置する南半球の星空について知ることや、志摩市の星空を観察することを通して、太平洋島しょ国とのつながりを感じ、理解と関心を高めていただくとともに、志摩市の星空の魅力を再発見していただくためのイベントです。
第1回
令和3年4月4日(日曜日)に1回目の「星空観察&クラフト」を開催しました。当日は、雨が降っていたため、実際の星空を観察することはできませんでしたが、屋内会場にて、プラネタリウムなどを使った星空案内人による星空解説とランプシェードづくりを行いました。
≪星空解説の様子≫


南十字星の解説
プラネタリウムを使った解説では、南半球の星空が天井に映し出されました。普段、志摩市から見ている星空とは違う南半球の星空。太平洋・島サミット参加国、地域で見られる星空を眺め、南の島国に思いを馳せました。

≪クラフトの様子≫








点灯式の様子(動画)(MP4:6.1MB) (動画ファイル: 6.2MB)
第2回
2回目は、令和3年5月9日(日曜日)に開催しました。 この日は天気もよく、星空観察も実施することができました。
≪星空解説の様子≫




≪クラフトの様子≫





≪星空観察の様子≫ イベントの最後は星空観察!
実際に志摩市の星空を眺め、星座についてのお話を聞いたり、大きな望遠鏡で星を観察したりしました。


【実施概要】 ☆ と き 第1回 : 4月4日(日曜日) 午後7時~午後8時30分 第2回 : 5月9日(日曜日) 午後7時~午後8時30分
☆ ところ ともやま公園 (芝生広場・味工房ともやま)
☆ 講 師 宮本 秀明 さん 2011年、星空案内人(星のソムリエ®)に認定。
「星空を通して人をつなぐ」をライフワークとして、
年間150回以上の星空案内を行っている。
☆ 参加対象 志摩市内の小中学生とその保護者(令和2年度現在の学年)
各回10組(20名程度) ※募集は終了しています。
☆ 参加費 無料
☆ 主 催 太平洋・島サミット市民会議
☆ 実施内容 19:00~ 星空解説 プラネタリウムなどを使用し、南半球の星空などについて解説。

20:00~ 星空観察 実際に星空を観察。(雨天時は中止。)

更新日:2023年01月10日