相談窓口等の情報
人権相談窓口(法務局・地方法務局・支局内)
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守します。
みんなの人権110番 0570-003-110
○受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
女性の人権ホットライン
「女性の人権ホットライン」は、配偶者やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアルハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話です。電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談者のプライバシーを守りながら、女性の人権問題に詳しい法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。
女性の人権ホットライン 0570-070-810
○受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
子どもの人権110番
学校(がっこう)で 「いじめ」をうけて学校に行(い)きたくない、親(おや)から虐待(ぎゃくたい)されている、でも先生(せんせい)や親には言(い)えない。誰(だれ)に相談(そうだん)していいか分(わ)からない。 もしもそんな苦(くる)しみを抱(かか)えていたら、1人(ひとり)で悩(なや)まずに、私(わたし)たちにお電話(でんわ)ください。
法務局(ほうむきょく)、地方法務局(ちほうほうむきょく)の職員(しょくいん)、または人権擁護委員(じんけんようごいいん)が、皆(みな)さんのお話(はなし)を聞(き)いて、どうしたらいいか一緒(いっしょ)に考(かんが)えます。 相談は無料(むりょう)、相談内容(そうだんないよう)の秘密(ひみつ)は守(まも)ります。
子どもの人権110番
フリーダイヤル0120-007-110
〇受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
インターネット人権相談窓口
法務省の人権擁護機関では、人権相談をインターネットで受け付けています。相談フォームにあなたの氏名、住所、年齢、相談内容等を入力して送信すると、最寄りの法務局から後日メール又は電話で回答します。 あなたの悩みごとや困りごとについて、ひとりで悩まず、気軽に相談してください。詳しくは、下記の法務局ホームページでご確認ください。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html
外国人のための人権相談
外国人であることを理由に不当な差別を受けている、学校でいじめをうけているなど、日常生活の中で、これは人権問題だと感じることはありませんか。一人で悩まず法務局・地方法務局に相談してください。職員や人権擁護委員が相談に応じ、悩みの解決のため、最善の方法を一生に考えます。
〇外国人のための人権相談窓口
法務局・地方法務局における調査・救済手続を分かりやすく説明したリーフレットを作成しています。
詳しくは、下記の法務局ホームページでご確認ください。
Do you encounter human rights problems in your daily life, such as unfair discrimination against foreigners or bullying in schools, etc.?
Please do not worry alone, and consult Legal Affairs Bureaus and District Legal Affairs Bureaus.
Human Rights Volunteers can provide human rights counseling and will find the best solution to your problem.
Leaflets are available in ten languages , and they provide simple explanation about the following three human rights counseling services for foreigners, and relief procedures by Legal Affairs Bureaus and District Legal Affairs Bureaus.
Please make use of them. For details, please check the website of the Legal Affairs Bureau below.
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken21.html
相談窓口(三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」)
フレンテみえとは?
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」は、男女共同参画社会推進のため、人材の育成や、情報の受発信など様々な取組を行っています。また、男女共同参画を推進する人たちの活動や交流の拠点となることを目的とし、広く県民の皆様に愛されるセンターを目指しています。
どんなことをしているの?
「フレンテみえ」では、男女共同参画推進のために、次の5本柱で事業を展開しています。
- 男女共同参画に関するあらゆる情報を収集・提供しています。
- 男女共同参画を推進するために解決すべき諸問題や課題などについて調査・研究をしています。
- 男女共同参画を推進し、地域で活躍する人材をエンパワーメントする講座などを実施しています。
- 男女共同参画に関わる活動を行っている個人・団体をはじめ、県民の方々の参画と交流しています。
- 男女が自立して自分らしく生きていく上で、家庭・地域・職場で生じる様々な悩みや問題についての相談に応じています。
詳しくは、下記のフレンテみえホームページをご覧ください。
https://www.center-mie.or.jp/frente/
女性の相談員による女性のための電話相談
フレンテみえの女性相談員が一緒に考えます。
相談専用ダイヤル 059-233-1133
受付時間 9時00分~12時00分、13時~15時30分、17時00分~19時00分
月曜休館日
男性の相談員による男性のための電話相談
人間関係・夫婦・家族・職場・性などの問題について、男性の相談員が相談をお受けします。
男性相談専用ダイヤル 059-233-1134
受付時間 第1木曜日 17時~19時
LGBT電話相談(みえにじいろ相談)
~性の多様性に関する相談~
性のあり方は十人十色。ひとりひとり違って当然です。「自分の性のあり方」に悩んだらお気軽にお電話ください。ご本人だけでなく、周囲の方からのご相談もお受けします。以下のようなことで悩んだら...
- こころの性とからだの性が一致せずに悩んでいる
- 同性が好きなことを打ち明けづらい
- 自分の性別がはっきりとわからない
ご本人だけでなく、周囲の人からのご相談もお受けします。相談は無料、秘密は守ります。
相談ダイヤル 059-233-1134
受付時間 第1日曜日 13時00分~19時00分
第3金曜日 14時00分~20時00分
DV(ドメスティック・バイオレンス)相談機関一覧
一人で悩まず、相談してください。
暴力はふるう側に責任があり、時がたてば収まるものでも、あなたの我慢や努力でなくなるものでもないのです。あなたや子どもたちの安全や将来のことを第一に優先し、ひとりで抱え込まずに、まずお電話ください。「配偶者暴力相談支援センター」をはじめとする県内の以下の機関では、DVに関する相談を行っています。
相談費用は無料、秘密は厳守いたします。
緊急を要する時は110番!
三重県配偶者暴力相談支援センター(女性相談所)
相談ダイヤル 059-231-5600
受付時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 9時~17時
水曜日 9時~20時
DV相談ナビ
自動音声によりあなたのお近くの窓口をご案内します
電話番号 0570-0-55210
三重県警察
本部 警察総合相談電話(相談一般) #9110 または 059-224-9110
鳥羽警察署 0599-25-0110
受付時間 平日 9時~17時
志摩市福祉事務所
電話番号 0599-44-0282
受付時間 平日 8時30分~17時15分
三重県 人権センター 人権相談のご案内
人権センター
人権に関する悩みについて、「どこに話をすればいいかな。」「法律はどうなっているの。」など思ったことはありませんか。 相談者に必要な情報を提供したり、他の専門相談機関等を紹介したりして、相談者の自主的な解決を支援します。
電話相談及び予約申込 059-233-5500
電話相談
受付時間 平日 9時~17時
弁護士による法律相談(予約制)
受付時間 第3水曜日 13時~16時
https://www.pref.mie.lg.jp/JINKENC/HP/38043032182.htm
みえ性暴力被害者支援センター『よりこ』
性犯罪被害に遭われた方の相談窓口として「みえ性暴力被害者支援センターよりこ」が、平成27年6月1日に三重県により開設されました。「よりこ」は、被害に遭われた方の心身が少しでも早く回復できるよう、総合的な支援を関係機関と連携してワンストップの支援体制のケアを行っています。
女性相談員による相談専用電話 059-253-4115
相談時間 10時~16時(土日祝、年末年始除く)
更新日:2024年05月20日