コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機から住民票の写しや税証明書などの各種証明書が取得できます。
インフォメーションコーナー
●コンビニ交付サービスは、令和2年1月20日から開始しています。
●令和3年4月14日(水曜日)の終日、システムのメンテナンス作業によりコンビニ交付サービスの運用を停止いたします。証明書交付、本籍地利用登録申請(キオスク端末・インターネット)、利用登録状況確認(インターネット)のサービスは利用できなくなるので、ご注意ください。サービス提供再開時間は、4月15日(木曜日)6時30分を予定しています。
取得できる証明書・交付手数料
証明書の種類 |
証明内容 |
交付手数料 |
住民票の写し 住民票記載事項証明書 |
本人及び同一世帯の人のもの 現在のみ(除票は発行できません) ※マイナンバー・住民票コードは記載されません |
300円 |
印鑑登録証明書 |
印鑑登録をしている本人のもの |
300円 |
戸籍全部(個人)事項証明書 |
本籍が志摩市にある人及び同一戸籍の人のもの 現在のみ(除籍・改製原戸籍・除附票は発行できません) |
450円 |
戸籍の附票の写し |
300円 |
|
所得(課税)証明書 |
本人のもの 直近3年度分 |
300円 |
課税・非課税証明書 |
コンビニ交付サービスを利用するために必要なもの
利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載したマイナンバーカード
利用できる人
●住民票、印鑑登録、住民税に関する証明書
志摩市に住民登録をしており、利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載したマイナンバーカードを持っている人
●戸籍に関する証明書等
本籍が志摩市にあり、利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載したマイナンバーカードを持っている人
※志摩市に住民登録がない人が、戸籍全部(個人)事項証明書・附票の写しを取得するには、事前に利用登録申請が必要です。コンビニ等に設置されているマルチコピー機か、インターネットに接続されたパソコンから申請してください。
※利用登録申請が完了するには、申請から数日かかります。
※店舗により対応できない場合があります。その場合はパソコンからの申請をご利用ください。
※パソコンからの申請は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタと、マイナンバーカードに有効な署名用電子証明書が搭載されている必要があります。
コンビニ等(マルチコピー機)での利用登録申請方法(外部サイトへのリンク)
利用できる時間
6時30分~23時00分(システムメンテナンス日は除く)
※戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写しは9時00分~17時00分(土日祝日、12月29日~翌年1月3日及びシステムメンテナンス日は除く)
利用できる店舗
全国のコンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブン、ミニストップ等)、イオンリテールなど
※マルチコピー機が設置してある店舗に限ります
ご利用にあたっての注意事項
●マイナンバーカードを取得した翌日(戸籍の証明書・附票の写しは翌開庁日)からサービスを利用できます。
●15歳未満の人はコンビニ交付サービスを利用できません。
●住民異動届、戸籍届を出されてすぐの人や支援措置対象者も、サービスを利用できない場合があります。
●業務時間外(休日・祝日なども含む)に戸籍の届出をされた人は、住民登録の記載事項がすぐには修正されないため、住民票・印鑑登録証明書を発行すると修正前のものが発行される場合があります。
●印鑑登録証、住民基本台帳カード、マイナンバーの通知カードなどを使ってサービスを利用することはできません(※市役所で印鑑登録証明書を取っていただく際には必要になるため、マイナンバーカードを取得した後も印鑑登録証は廃棄しないでください)。
●住民税の証明書は、課税資料がない場合や、住民票は志摩市にあるが他の自治体で課税されている場合は、コンビニ交付サービスを利用できません。
●証明書が2枚以上になる場合は、ホッチキス止めはされません(それぞれにページ番号は印刷されます)。お受け取りの際は、印刷した用紙が全てあることをご確認ください。
●証明書は両面に偽造・改ざん防止対策が施されており、コピーをすると「複写」という文字が浮かび上がるようになっています(用紙はA4サイズ・普通紙です)。
●マイナンバーカードを取得するには、申請からお受け取りまでに1ヶ月半程度かかります。
●店舗により利用できる日時等の対応が異なる場合があります。
-
-
志摩市役所 市民生活部 市民課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0210
ファクス:0599-44-5260
お問い合わせはこちらから