みえ森と緑の県民税志摩市の取組み【令和元年度から令和3年度】
志摩市の取組みについて
令和元年度実績
1.里山保全事業 松枯れの防止のため薬剤の樹幹注入を行ないました。また、松枯れの蔓延防止のため、枯れ松の特別伐倒処理を行ないました。 施行箇所 志摩市阿児町安乗地内 安乗岬園地 志摩市阿児町甲賀地内 阿児の松原 志摩市阿児町立神地内 天童島 志摩市阿児町鵜方地内 横山園地 2.里山体験事業 里山づくり講習会として、「ツリーイング(木登り)と森林環境学習」、「木の伐採としいたけ菌打ち体験」、「炭焼体験」の体験型の講習会を開催しました。 開催日 令和元年11月、令和元年12月、令和2年1月から2月 開催場所 志摩市阿児町鵜方地内 創造の森横山及びその周辺施設

(環境学習の様子)
(ツリーイング(木登り)の様子) 3.中学校木製備品整備事業
中学校の技術室や美術室等の机、椅子に県産材を使い、ヒノキの薫る快適な教育環境を作ることができました 設置個所 磯部中学校、大王中学校 技術室机 6台 合唱用台 6台 美術室用机 40台 美術室用椅子 40脚 |
4.三重県の「みえ森と緑の県民税」の見直しにより、市町と三重県とが連携して「災害に強い森林づくり」の取組を強化することを目的に創設されたましたみえ森と緑の県民税市町交付金(連携枠)事業の流域防災機能対策事業に取り組みました。 事業実施箇所 磯部町恵利原地内 (神路ダム周辺) 事業内容 調整伐(間伐) 事業量 6.75ヘクタール
令和2年度の取組実績
1.森とふれあい事業 里山づくり講習会として、「木工体験」、「ツリークライミング(専用ロープとハーネスをつなぐロープワークシステムでの木登り)・森林環境学習」、「木の伐採としいたけ菌打ち体験」、「炭焼体験」の体験型の講習会を行いました。
プログラム名 | 開催日時 | 開催場所 |
木工体験(木育) | 11月15日(日曜日) | 磯部町穴川 |
ツリーイング体験と森林環境学習 | 11月29日(日曜日) | 浜島町南張 |
シイタケ菌打ち体験 | 12月 5日(土曜日) | 磯部町穴川 |
炭焼き体験 | 1月23日(土曜日)から2月6日(土曜日) | 阿児町鵜方 |
2.災害に強い森林づくり事業 人家裏や道路沿いの危険木の除去を行いました。 事業実施箇所 阿児町甲賀・国府地内 3.松くい虫防除事業 森林病害虫被害の蔓延の防止のため、枯れ松の伐倒処分を行いました。 4.観光農園整備事業 志摩市観光農園の施設内に木製ベンチ等を設置しました。 木製ベンチ、テーブルベンチ 5.創造の森横山休憩所改修事業 創造の森横山の休憩場所として利用されている山小屋の改修と改修に合わせて、木製テーブル、椅子を施設内に設置しました。 スタッキングチェア、カウンターテーブル、カウンターチェア 6.流域防災機能対策事業 事業実施箇所 磯部町恵利原地内 (神路ダム周辺) 事業内容 調整伐(間伐) 事業量 8.02ヘクタール
令和3年度の取組実績
1.森とふれあい事業 里山づくり講習会として、「木の伐採としいたけ菌打ち体験」の体験型の講習会を行いました。 その他の体験型講習会も予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止させていただきました。 プログラム名:シイタケ菌打ち体験 開催日:令和3年12月18日(土曜日) 開催場所:志摩市観光農園(志摩市磯部町穴川511-5) 2.災害に強い森林づくり事業 主に道路沿いの危険木の除去を行いました。 事業実施箇所 阿児町甲賀・立神地内 3.松くい虫防除事業 森林病害虫被害の蔓延の防止のため、枯れ松の伐倒処分を行いました。
4.創造の森横山遊歩道整備工事 創造の森横山の山頂にある展望台につながる遊歩道が整備され、多くの方が散策やウォーキングに訪れていることを踏まえ、自然公園の景観と森林や緑の保全及び利用を促進するため、遊歩道の整備を実施しました。 階段遊歩道 L=18m 5.観光農園整備事業 志摩市観光農園の施設内に木製ベンチ及び木製遊具等を設置しました。 6.流域防災機能対策事業 事業実施箇所 磯部町恵利原地内 (神路ダム周辺) 事業内容 調整伐(間伐) 事業量 11.47ヘクタール
更新日:2023年01月10日