「地域計画」について
協議の場
各地区における協議の場のスケジュール等は以下の通りです。
No | 地区名(開催回数) | 日時 | 協議結果 |
1 | 下之郷沖田地区(第11回) | 令和6年9月17日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:171.9KB) |
2 | 恵利原地区(第1回) | 令和7年2月12日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:133.8KB) |
3 | 鵜方奥ノ野地区(第1回) | 令和7年2月13日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:142.7KB) |
4 | 鵜方後沖地区(第1回) | 令和7年2月13日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:141.9KB) |
5 | 鵜方神杣地区(第1回) | 令和7年2月13日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:141.5KB) |
6 | 南張地区(第1回) | 令和7年2月14日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:140.4KB) |
7 | 穴川地区(第1回) | 令和7年2月20日 | 協議結果はこちら(PDFファイル:134.7KB) |
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
「人・農地プラン」は、令和5年4月、農業経営基盤強化促進法の改正とともに「地域計画」に名称が変わりました。
人・農地プラン(地域農業の将来の在り方) ⇒ 地域計画 (地域農業の将来の在り方+目標地図)
志摩市ではこれまで、地域での話合いにより「人・農地プラン」を作成、実行してきましたが、今後は、高齢化や人口減少に伴う農業者の減少・耕作放棄地の拡大等が懸念されます。
- 自分は、あと何年農業を続けていけるだろうか
- この先、農業をやめてしまう仲間が増えそうで不安だ
- いざという時、誰か農地を引き受けてくれる人はいるだろうか
こんな不安を感じていませんか?
これまで、地域の皆さんのご努力で守り続けてきた農地を、次世代に着実に引き継いでいくため、将来の地域の農地を誰が利用し、どのようにまとめていくか、地域農業をどのように維持・発展していくかを地域農業の関係者が一体となり話し合い、新たに「地域計画」に反映することが重要となります。
この地域計画には、人・農地プランにおける「地域農業の将来の在り方」に加え、地域ごとの農地利用の「目標地図 」を作成します。
若年者や女性を含む幅広い方々の意見を取り入れながら、地域の関係者が⼀体となって話し合っていただく予定ですので、皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
「地域計画」とは
「地域計画」とは、人と農地の問題を解決するための未来の設計図です。
5年先、10年先の地域の農地を誰が、どうやって守っていくのか、話し合っていきましょう!!
「目標地図」とは
10年後の農地利用の姿を示した地図 (1筆毎に将来の耕作者を明記したもの)で、担い手などの意向を確認し、将来の農地を誰が利用するか明確化します。
地域計画に添付される目標地図は、現況地図に基づき、10年後の将来の目指すべき地域農業の在り方を反映することとなります。耕作者、土地の所有者の方々との調整をできるかぎり行い、1筆毎の意向を反映するものとします。
なお、目標地図への反映は農地ごとに将来の耕作者をイメージとして表すものであり、現状の耕作者が耕作できなくなった段階で将来の耕作者が引き受けられる状況が誰でも容易に確認ができるものとします。
注:この目標地図により、現在の耕作者に離農を促すものではありません。
また、将来の権利移動が確定するものではありません。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 水産農林部 農林課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0288
ファクス:0599-44-5263
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年02月28日