ハイブリッド講演会「アマモとSDGsの意外な関係」を開催しました

更新日:2023年01月25日

講演会「アマモとSDGsの意外な関係」

みなさん!「アマモ」って知っていますか?! 地球は今、温暖化で大変です。 実は「アマモ」がSDGsを達成し、温暖化を止める「カギ」なのです。 「アマモ」を知って、志摩の海の未来を一緒に考えてみませんか!   令和3年12月18日(土曜日)に、会場参加とオンライン参加が選択できるハイブリッド方式の講演会を開催しました。  

講演会01

講師の古川さんからは、海をめぐる生き物の長い歴史、地球温暖化、アマモ場の役割、みんなでできることがあることなどについて、講演いただきました。    

講演会03

アマモの標本を見たり、当日採取した志摩の海に生息するプランクトンを観察したりしました。    

講演会02

長年、志摩の海を見てきたコメンテーターの北村さんからは、アマモ場再生の取り組みや、志摩の海の変化や現状などについて教えていただきました。    

講演会04

質疑応答・意見交換の時間には、会場のみなさん、オンライン参加のみなさんからたくさんの質問や意見が出されました。            

アマモ講演会チラシ

講演会アーカイブ

  講演会の様子をSDGs未来都市推進室公式YouTubeにて公開しています。 ぜひご覧ください。  

講演会について

講師:古川 恵太 氏 特定非営利活動法人 海辺つくり研究会理事長 、東京海洋大学 産学・地域連携推進機構客員教授 、徳島大学 環境防災研究センター客員教授、東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT長、笹川平和財団 海洋政策研究所 特別研究員(非常勤)

コメンテーター:北村 亨 氏 鳥羽磯部漁業協同組合、元・的矢湾アマモ再生協議会代表  

※講演会は終了しています。

日時:2021年12月18日(土曜日) 14:00~15:00 (受付開始:13:40)

場所:志摩市立図書館 2階 多目的ホール

参加費:無料

対象:小中学生のみなさま向けに講演いただきますが、ご参加はどなたでも!

募集人数:会場参加者 先着 50名 ・ウェビナー参加者 先着 500名(ウェビナー参加をお申込みいただいた方には、後日URLをご案内します。)

募集期間:2021年11月25日(木曜日)から12月10日(金曜日)まで