令和7年度 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種のご案内
志摩市では、65歳の人対象の「定期接種」と、70歳以上5歳刻みの人対象の「任意接種」について、費用助成があります。
市では、令和7年度高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を下記のとおり実施します。 これまでに肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがない人で、対象者に該当する人は、この機会にぜひ予防接種を受けてください。
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種とは?
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎の予防、また肺炎球菌による肺炎の重症化予防を目的に実施されている予防接種で、対象者には予防接種費用の一部を公費で負担(生涯一回のみ)しています。
※県外で接種される場合は、全額自己負担での接種(任意)になります。
☆定期接種(国が定める予防接種)
【対象者】志摩市に住所を有する、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人で、以下の1または2に該当する人。
1 接種日において65歳の人
2 接種日において60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がい(日常生活が極度に制限される程度)がある、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能に障がい(日常生活がほとんど不可能な程度)がある人
※1の対象者には、65歳の誕生月の前月に予診票を送付します。
【実施機関】通年
【自己負担金】3,000円(生活保護受給者は無料)※接種料金8,750円の内、5,750円を市が負担します
【その他】65歳の定期接種対象者には、紫色の予診票を郵送します。医療機関へ予約し、予診票を持って受診してください。
60~64歳の定期接種対象者の人は、事前に健康推進課にお問い合わせください。
☆任意接種費用助成(志摩市独自の費用助成)
【対象者】志摩市に住所を有する、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人で、令和6年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人。
※対象者には、4月にお知らせはがきを送付します。(はがきが届いても、過去に接種済みの人は対象外となります)
【実施期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
【自己負担額】接種費用から、助成額を差し引いた額(医療機関によって異なります)
〇一般:助成額の上限5,750円、自己負担額の下限3,000円
〇生活保護:助成額の上限8,750円、自己負担額の下限0円
【接種と助成の申請】
〇市内医療機関:医療機関に予約し、お知らせはがきを持って受診してください。接種料金の支払い時に、助成金額を差し引いて自己負担額を支払います。助成の申請は必要ありません。
〇市外医療機関:全額自己負担で接種後、市へ申請します。市で審査後、助成額を決定し口座振り込みにより助成します。
<申請時に必要なもの>
・申請書(下に様式があります。健康推進課にも備え付けています)
・お知らせはがき
・肺炎球菌ワクチンを接種したことがわかる、領収書
・口座の情報がわかるもの(通帳など)
・印鑑
☆市内協力医療機関リスト(定期・任意共通)
☆費用助成申請書(任意接種用・市外で接種した場合)
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 健康福祉部 健康推進課
〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地1 サンライフあご3階
電話番号:0599-44-1100
ファクス:0599-44-1102
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日