令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種の定期接種と任意接種のお知らせ

更新日:2025年05月01日

<帯状疱疹とは>

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

<志摩市の帯状疱疹ワクチン予防接種について>

接種を希望される場合は医師とよくご相談いただき、予防接種による効果や副反応などについて十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

定期接種と任意接種について、年齢等により対象が異なります。

詳しくは志摩市帯状疱疹ワクチン予防接種フローチャート、厚生労働省のリーフレット説明書をご覧ください。

定期接種のお知らせ

令和7年度帯状疱疹ワクチンの定期接種を、下記のとおり実施します。

 

〇接種期間:令和7年5月1日~令和8年3月31日

〇対象者:令和7年度内において、志摩市に住所を有し、今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない人で、下記に該当する人

1. 65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上になる人

※対象者には5月初旬に案内ハガキを送付します

※本来の対象者は65歳の人のみですが、令和7年から5年間の経過措置として、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳(令和7年度のみ100歳以上)も定期接種の対象者とします。

2. 60歳~64歳になる人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能障害がある人

〇個人負担額:

・組換えワクチン 1回6,600円 (2回接種)

※接種料金22,060円のうち、15,460円を市が負担します

・生ワクチン 1回2,600円 (1回接種)

※接種料金8,840円のうち、6,260円を市が負担します

※生活保護世帯の人は無料です。

〇受け方:実施医療機関で個別に接種

※事前に実施医療機関に予約をお願いします。

詳しくは添付のチラシ市内実施医療機関一覧をご覧ください。

任意接種のお知らせ

令和7年度は任意接種の一部費用助成を、下記のとおり実施します。定期接種を待たずに接種を希望する人はこの機会に接種してください。ただし、その場合は将来定期接種の対象年齢になったとしても定期接種の対象外となります。

 

〇接種期間:令和7年5月1日~令和8年3月31日

〇対象者:令和7年度内において、志摩市に住所を有し、今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない人で、下記に該当する人

1. 50歳以上64歳以下になる人

2. 66歳以上で定期接種対象外になる人

〇個人負担額:医療機関により異なりますので、接種を希望する市内医療機関にお問い合わせください。

〇任意接種の受け方

<市内実施医療機関で接種する場合>

1.接種前に必ず健康推進課(保健センター)で任意接種用予診票交付の手続きをお願いします。

予診票交付の申込は申込フォームに必要事項を入力または窓口で申請書をご記入ください。

2.交付手続き後に任意接種用予診票を、窓口または後日郵送で受け取ります。

3.市内実施医療機関に接種を予約します。

4.任意接種用予診票を持参し、接種を受けます。

5.市内実施医療機関の窓口で個人負担額を支払います。

任意接種用申込フォーム 

<市外の医療医療機関で接種する場合>

全額自己負担で接種していただき、接種後に健康推進課(保健センター)で助成金交付の手続きが必要です。

1.市外の医療機関に予約して接種をします。(医療機関の任意の予診票を使用)

2.医療機関の窓口で全額自己負担の支払いをしていただき、「帯状疱疹ワクチン予防接種代」とわかる領収書(原本)をもらいます。

3.領収書(原本)と振込口座のわかるものを用意し、健康推進課(保健センター)窓口にお越しいただき、助成申請書の記入をします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

志摩市役所 健康福祉部 健康推進課
〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地1 サンライフあご3階
電話番号:0599-44-1100
ファクス:0599-44-1102
お問い合わせはこちらから