令和8年度課税分から適用される主な税制改正について
令和8年度以降の市民税・県民税の税制改正について
1.給与所得控除額の改正
給与等の収入金額から差し引かれる給与所得控除について、最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、給与等の収入金額が190万円以下の方に適用されます。
なお、給与等の収入金額が190万円を超える方については、従前どおりで改正はありません。
給与所得控除額の改正前後比較表
| 給与等の収入金額 | 改正前 | 改正後 |
| 162万5千円以下 | 55万円 | 65万円 |
| 162万5千円超180万以下 | その収入金額×40%―10万円 | |
| 180万円超190万円以下 | その収入金額×30%+8万円 | |
| 190万円超360万円以下 | その収入金額×30%+8万円 | 改正なし |
| 360万円超660万円以下 | その収入金額×20%+44万円 | |
| 660万円超850万円以下 | その収入金額×10%+110万円 | |
| 850万円超 | 195万円 |
※給与等の収入金額が190万円超660万円未満の場合の給与所得控除額は、所得税法別表第五によります。
2.扶養控除等の所得要件の改正
各種扶養控除等に係る所得金額の要件が、以下のとおり10万円引き上げられます。
改正前後の所得要件比較表
| 要件等 | 改正前 | 改正後 |
| 同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額 | 48万円以下 | 58万円以下 |
| ひとり親が有する生計を一にする子の総所得金額等 | 48万円以下 | 58万円以下 |
| 雑損控除の適用を認められる親族に係る総所得金額等 | 48万円以下 | 58万円以下 |
| 勤労学生の合計所得金額 | 75万円以下 | 85万円以下 |
| 家内労働者の特例における必要経費に算入する金額の最低保証額 | 55万円 | 65万円 |
3.特定扶養特別控除の創設
19歳以上23歳未満の親族(配偶者や青色事業専従者等を除く)のうち、合計所得金額が58万円を超え、扶養控除を適用できない者についても、以下のとおり段階的に所得控除を受けられるようになります。
※あくまで一部控除を認めるものであり、扶養人数には含まれません。
合計所得金額に応じた控除額一覧
| 扶養親族の合計所得金額 | 特別親族特別控除額 |
| 58万円超95万円以下 | 45万円 |
| 95万円超100万円以下 | 41万円 |
| 100万円超105万円以下 | 31万円 |
| 105万円超110万円以下 | 21万円 |
| 110万円超115万円以下 | 11万円 |
| 115万円超120万円以下 | 6万円 |
| 120万円超123万円以下 | 3万円 |
4.Q&A
個人市民税・県民税の基礎控除に、変更はありますか。
個人市民税・県民税の基礎控除に、変更はありません。
個人市民税・県民税の非課税基準に、変更はありますか。
個人市民税・県民税の非課税基準に、変更はありません。
所得税の税制改正は、個人市民税・県民税の税制改正と同様ですか。
所得税の税制改正については、国税庁ホームページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 総務部 税務課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:市税の賦課、証明書の発行等に関すること 0599-44-0211
市税の収納、納税相談等に関すること 0599-44-0212
ファクス:0599-44-5261
お問い合わせはこちらから


更新日:2025年10月24日