全国版救急受診アプリ(愛称【Q助】)について
1 「Q助」の概要
急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「いますぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」、「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」または「引き続き、注意して様子をみてください」)が、緊急性をイメージした色とともに表示されます。 その後、119番通報、医療機関の検索(厚生労働省の「医療情報ネット」にリンク)や、受診手段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンク)を行うことができるようになり、住民が行う緊急性の判断を支援するものとなっています。

2 「Q助」の使用方法
スマートフォン版
「消防庁ホームページ」→「総務省消防庁」→「消防・救急体制の充実強化」→「救急車の適時・適切な利用(適正利用)」→「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」から、ダウンロード可能です。 また、「App Store」や「Google play」で「Q助」で検索の上、ダウン ロード可能です。
アプリは、Android OS 4.4以上のスマートフォン・ タブレット端末、又はiOS 8.0以上のiPhone端末で利用可能です。
Web版

Webサイトへ移動
「消防庁ホームページ」→「救急お役立ちポータルサイト」→「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」のWeb版で閲覧可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市消防本部 消防総務課
〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方3080番地
電話番号:0599-43-2405
ファックス:0599-43-1423
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年07月01日