志摩市物価高騰生活支援給付金(3万円)
国の総合経済対策に基づき、令和6年度において住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円の給付金を支給します。
また、上記給付金の対象世帯のうち、18歳以下のこどもがいる世帯に対しては、こども1人につき2万円を加算します(こども加算についてはこちら)。
なお、本給付金については、税務上の扱いとして非課税および差押禁止等になります。
システムメンテナンスのお知らせ
下記の期間はシステムメンテナンスのためオンライン申請が出来ませんので、ご了承ください。
【メンテナンス期間】
令和7年1月21日 (火曜日) 午後10時から22日 (水曜日) 午前5時まで
令和7年2月18日 (火曜日) 午後10時から19日 (水曜日) 午前5時まで
令和7年3月25日 (火曜日) 午後10時から26日 (水曜日) 午前5時まで
※日程は変更となる場合があります。
対象となる世帯
基準日(令和6年12月13日)時点において、本市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成される世帯
※ただし、以下の世帯は支給要件に該当しない世帯として対象世帯から除きます。
- 住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯
- 世帯の中に住民税が課税となる所得があるにもかかわらず住民税未申告である方がいる世帯
- 他市区町村で本給付金と同等の給付金を受給した世帯または当該世帯の世帯主を含む世帯
- 租税条約に基づく住民税の免除の適用を届け出ている方がいる世帯
支給手続き
対象世帯には、1月17日に本給付金のご案内(支給のお知らせ、支給要件確認書)を発送しました。
ご案内の種類によって手続きが異なりますので下記をご確認いただき、必要な手続きを行ってください。なお、オンライン申請も可能です。各書類の二次元コードを読み取り、案内に従い入力手続きを行ってください。ただし、オンラインでの申請は、給付金の受取口座が世帯主本人名義である場合に限ります。
物価高騰生活支援給付金チラシ(PDFファイル:208.6KB)
支給のお知らせが届いた方
支給のお知らせに記載されている内容(振込先口座等)に変更がない場合は令和7年2月10日(月曜日)に振込み予定です。手続きは必要ありません。
なお、口座情報の修正・変更、受給を辞退する方につきましては、支給のお知らせに記載の二次元コードからオンライン申請をしていただくか、給付金事務局(0120-105-295)までご連絡ください。
支給要件確認書が届いた方
支給要件確認書に記載の支給要件をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、本人確認書類と共に返信用封筒によりご返送ください。
支給要件確認書に振込先口座の登録のない方、または、口座情報の修正・変更する方につきましては、ご本人確認書類と振込先口座の確認書類の写し等の添付が必要となります。
申請書の提出が必要な方
基準日(令和6年12月13日)時点において、本市に住民登録がある世帯で、世帯全員の令和6年度の課税状況が当市で把握できない世帯は、申請書の提出が必要となりますので、給付金事務局へお問い合わせください。
申請書の提出には本人確認書類と振込先口座の確認書類に加え、令和6年1月1日時点でお住まいの住民税課税証明書(または非課税証明書)等の提出が必要となります。令和6年1月1日時点で日本国外に住んでいた方がいる場合は、住民税課税証明書に代えて入管証明書の写しまたはパスポートの写し(入国日の確認ができるもの)を添付してください。
支給時期
支給については、上記のとおり手続き(支給要件確認書等の提出)が必要です。市が、受付した支給要件確認書等の内容を審査し、支給要件に該当することが確認できた方に支給を行います。
支給方法は原則口座振込となります。支給日については、後日郵送にて通知します。
なお、支給要件確認書等を受領後、支給までには1ヶ月程度かかることをご了承ください。
申請期限
令和7年3月31日(月曜日)
- 当日消印有効ですが、ポストに入れた日と消印日が同じ日になるとは限りませんので期限に余裕をもって申請してください。
- 申請期限が過ぎてからの申請はいかなる理由があろうとも認められません。
お問い合わせ
志摩市物価高騰生活支援給付金事務局
0120-105-295(志摩市総合フリーダイヤル)
時間:午前8時30分から午後8時まで(土日、祝日も対応)
詐欺にご注意ください!
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 健康福祉部 地域福祉課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0283
ファクス:0599-44-5260
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年01月20日