志摩市低所得者支援給付金の申請受付は終了しました。

更新日:2024年02月13日

令和6年9月30日をもちまして申請受付は終了しました。令和6年10月1日以降に申請を申し出ても対応できませんのでご了承ください。

物価高騰対策として令和6年度に新たに住民税非課税世帯又は住民税均等割のみ課税になった世帯に対し10万円を給付します。

本給付金については、税務上の扱いとして非課税および差押禁止等になります。

低所得者支援給付金(非課税世帯・均等割のみ課税世帯分)チラシ(PDFファイル:934.3KB)

対象となる世帯

ア)またはイ)に該当する方であっても、受給の有無に関係なく、令和5年度に実施された低所得者対象(非課税世帯:7万円または均等割のみ課税世帯:10万円)の給付金の対象世帯は対象外となります。

ア)住民税非課税世帯

以下の1および2すべてに該当する世帯

  1. 令和6年6月3日において志摩市に住民登録がある世帯
  2. 世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯

ただし、世帯全員が住民税が課税されている方の扶養に入っている場合は対象外となります。

イ)住民税均等割のみ課税世帯

以下の1から3すべてに該当する世帯

  1. 令和6年6月3日において志摩市に住民登録がある世帯
  2. 世帯全員の令和6年度の住民税所得割が非課税である世帯
  3. 令和6年度住民税の均等割のみ課税されている方が1人でもいる世帯

ただし、世帯員全員が住民税が課税されている方の扶養に入っている場合は対象外となります。

 

手続き方法

給付金を受給するためには手続きが必要です。

【説明動画】

https://vimeo.com/manage/videos/989227142/1e837c819e

イオン阿児店1階「みんなのス窓」にて手続きのサポートを行っております。

「みんなのス窓」営業時間は、10時~18時です。(土日・祝日含む)

ア.確認書の提出が必要な世帯

対象となり得る世帯には7月19日付けで確認書を発送しました。

確認書に必要事項を記入し、返信用封筒によりご返送ください。口座を新たに登録する場合は、本人確認書類等の添付が必要です。

なお、郵送での返送に代えて、オンラインで手続きをすることもできます。送付された確認書の二次元コードを読み取り、案内に従い入力手続きを行ってください。オンラインでの手続きには確認書の管理番号が必要となります。お手元に確認書が届いてから手続きを行ってください。

(ただし、オンラインでの申請は、給付金の受取口座が世帯主本人名義である場合に限ります。)

イ.申請書の提出が必要な世帯

令和6年1月2日以降に志摩市に転入された方がいる世帯で、世帯全員の令和6年度の課税状況が当市で把握できない世帯は申請書の提出が必要です。

申請書に必要事項を記入し、必要な書類を添付の上、ご提出ください。

なお、オンラインで手続きをすることもできます。申請書の二次元コードを読み取り、案内に従い入力手続きを行ってください。

※手続きは、7月19日から可能です。

(ただし、オンラインでの申請は、給付金の受取口座が世帯主本人名義である場合に限ります。)

低所得者支援給付金(非課税世帯・均等割のみ課税世帯分)申請書(申請が必要な世帯)(PDFファイル:80.8KB)

 

申請期限

令和6年9月30日(月曜日)

お早めにご申請ください。

こども加算について

詳しくは、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先

志摩市物価高騰生活支援給付金事務局

0120-105-295(志摩市総合フリーダイヤル)

時間:午前8時30分から午後8時まで(土日、祝日も対応)

詐欺にご注意ください!

”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに事務局から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合や給付金に関する詐欺的メールが送られてきた場合にはすぐに最寄りの警察または志摩市の窓口にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

志摩市役所 健康福祉部 地域福祉課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0283
ファクス:0599-44-5260
お問い合わせはこちらから