梅雨時期の備えについて
梅雨時期の長雨と集中豪雨に注意!!
梅雨の時期は、降り続く雨や集中豪雨により、水害や土砂災害の危険性が高くなります。長雨や大雨の時は、特に気象情報に注意し、少しでも危ないと感じたら早めに避難することが大切です。
また、家の周りの側溝や水路が落ち葉やごみなどでふさがれて水か留まってしまうことがないように定期的に清掃をすることも大切です。
大雨について
近年、各地で異常気象が相次いでおり、その中でも集中豪雨や線状降水帯などの雨による災害が多く発生しています。
集中豪雨が発生すると短時間に地面に大量の雨水がたまり、道路の冠水や床上浸水などの被害を深刻化させる恐れがあります。
三重県内においても、梅雨や台風の時期は被害が起こりやすいので、いざという時の行動について家族で話し合っておくことが大切です。
土砂災害について
土砂災害は、突発的に発生し、すさまじい破壊力で一瞬にして生命や財産を奪ってしまします。
崖の近くなどの土砂災害が発生しやすい地区に住んでいる場合は、「少しでも異常を感じたら早めに逃げる」ことを心がけましょう。
災害から身を守るためにできること
災害発生時は、市が行う「公助」には限界があります。
災害から身を守るためには、「自助」と「共助」の意識が大切です。
「自助」・・・自分の安全は自分で守る!
「共助」・・・地域の安全はみんなで守る!
避難について
避難を決断する時にまず必要なことは情報収集です。
津地方気象台や防災みえのホームページなどから情報収集を行いましょう。
降雨の状況によっては、大雨警報や洪水警報が発表されることがあります。雨や風が強くなってからでは避難行動をとることが困難になるため、避難に時間のかかる方は早めに避難を開始することが大切です。
また、普段から自宅や職場の近くの防災マップを確認し、危険な場所の確認や避難経路を決めて家族で話し合っておくといざという時に安心です。
- 志摩市指定避難所一覧はこちら
(注意)災害時は間違った情報(デマ)が拡散されることがあります。そのため、SNSでの情報収集は情報の提供元を必ず確認し、正しい情報に従ってください。
梅雨型熱中症に注意!!
東京消防庁のまとめによると、1年間の熱中症による救急搬送者数を月ごとにみてみると、8月よりも6月や7月が多くなっています。
暑さに慣れていない時期に、日常生活の中で気が付かないうちに脱水症状と体温の上昇が進んでしまうのが特徴です。
人間は、暑いと汗をかいて体の熱を逃がそうとしますが、湿度が高いと汗が蒸発できず体に熱がこもりやすくなります。
梅雨の時期は、気温が高くなくても湿度が高いことで熱中症の危険性が高まるため注意しましょう。
食中毒に注意!!
気温や湿度が高くなる6月から8月、特に梅雨の時期は細菌による食中毒が増えます。
この食中毒は、原因となる細菌が食べ物に付着して体の中に侵入することによって発生します。
手指の消毒だけでなく、調理器具やシンクなどもこまめに清掃し、清潔を保ちましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 危機管理統括監 防災危機管理課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0203
ファクス:0599-44-5252
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年07月02日