「燈の守り人」プロジェクト「大王埼灯台」「安乗埼灯台」のキャラクターについて
「燈の守り人」プロジェクト「大王埼灯台」「安乗埼灯台」のキャラクターについて


令和5年8月21日(月曜日)、「燈の守り人製作委員会」より、擬人化された「大王埼灯台」「安乗埼灯台」キャラクターが贈呈されました!
「燈の守り人」プロジェクト とは

公益財団法人日本財団は、現在日本の海で進行している諸問題を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくためにオールジャパンで推進する、「海と日本PROJECT」を進めています。
そんな「海と日本PROJECT」で行っている事業の一つ、「海と灯台PROJECT」において、令和2年から「燈の守り人」プロジェクトが開始されました。
『燈の守り人』は、日本全国の灯台を擬人化したオリジナル・エンターテインメントです。
海の災厄「水禍」から日本を守ってきた灯台の化身・「燈の守り人」たちの物語で、灯台からみた日本の近代史など、灯台の多様な魅力を伝えていく大河ファンタジーです。
「燈の守り人」プロジェクトでは、各地の灯台の魅力をオリジナルストーリーでエンタメ化することにより、これまでの灯台ファンは勿論のこと、さらに広い層にその魅力を届け、灯台に足を運ぶ人を増やし、地域の海洋資源として、灯台に光を当てることを目指しています。
下記のリンクから公式HPへ移動できます。
https://www.akarinomoribito.com/
志摩市内からは、波切地区の「大王埼灯台」、安乗地区の「安乗埼灯台」が選ばれ、擬人化されました。
「大王埼灯台」「安乗埼灯台」について
大王埼灯台
大王埼灯台について
大王埼灯台は三重県志摩市大王町にある灯台で、大王崎という岬に建っています。全国に16ある登れる灯台の1つで、展望エリアは海を一望できる絶景ポイントです。
観光三重「大王埼灯台の魅力を紹介!駐車場やアクセス方法も解説します」
安乗埼灯台
安乗埼灯台について
安乗埼灯台(あのりさきとうだい)は志摩市の安乗岬に建つ灯台で、展望エリアは絶景のオーシャンビュー!最寄りの「灯台カフェ」では上田商店のきんこ芋を使った絶品グルメを楽しめるなど魅力満載です。
観光三重「安乗埼灯台でカフェと絶景を満喫!駐車場や料金を解説します」
「大王埼灯台」「安乗埼灯台」キャラクター利用について
志摩市の観光PRやまちづくりに寄与する目的で、「燈の守り人」キャラクター「大王埼灯台」「安乗埼灯台」の素材データがご利用いただけます。
ただし、商用利用、私的利用にかかわらず、事前に利用許可申請をしていただく必要があります。
なお、利用にあたっては、必ず下記の利用規程およびガイドラインをご確認ください。
利用方法を正しくご理解いただいたうえでご利用いただきますようお願いいたしします。
また、「燈の守り人製作委員会」に利用申請等が必要となる場合もございますので、該当する場合は、「燈の守り人製作委員会」のホームページ(外部サイトへリンク)よりお問い合わせください。
キャラクター画像やロゴ画像を利用するには
-
志摩市内に在住の方、志摩市内に事業所がある事業者の方
「大王埼灯台」や「安乗埼灯台」、「燈の守り人」プロジェクトのロゴを利用したい場合
以下の申請書に必要な情報を記入いただき、産業振興部 観光課まで提出してください。
<窓口申請>市役所3階13番窓口
<電子申請>kanko@city.shima.lg.jp
申請書等
(必ず確認してください。)「燈の守り人」キャラクター画像やロゴ画像利用にかかる規程・ガイドライン
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 観光経済部 観光・プロモーション課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0005
ファクス:0599-44-5262
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年08月29日