水道料金について
水道料金について
消費税法の一部改正により令和元年10月1日から消費税率が10%に変更となることに伴い、水道料金、閉開栓手数料および水道加入分担金につきましても次のとおり変更となります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
水道料金は、口径別基本料金と超過料金の合計になります。(下記参照)
使用水量にかかる水道料金の確認などにつきましては、下記の水道料金簡易計算表または料金早見表をご使用ください。
閉開栓手数料について
手数料の金額
開栓手数料(使用開始)・閉栓手数料(使用停止)ともに1件当たり2,200円(税込)となります。
手続き方法
開栓・閉栓を希望する日の原則7日前までに届出用紙を、水道総務課または各支所窓口までご提出ください(希望日は平日をご指定下さい)
お申込み日当日の開栓・閉栓作業は出来かねますのでご了承ください。
届出用紙は水道総務課及び各支所窓口、または志摩市ホームページからダウンロードが可能です。
窓口へ来られない場合は郵送、または必要事項を記載した届出用紙データを水道総務課までメールを送付ください。
注意事項
〇開栓・閉栓時に原則立会は不要ですが、施錠された門扉等がある場合、現地作業ができないため、事前にご連絡ください。
〇手数料は窓口での手続きの際に、お支払いをお願いしております。手続きが郵送等の場合には、最初または最終の水道料金請求時に合わせて手数料をご請求させていただきます。
〇土日祝祭日は開栓・閉栓にかかる作業は行っておりません。また、作業当日の時間の指定はできませんのであらかじめご了承ください。
水道加入分担金および工事検査・設計審査手数料について
新たにメーターを設置するとき(新設)、大きいメーターに取替えるとき(増径)等の際には加入分担金と別途検査手数料の納入が必要となります。
加入分担金
口 径 | 金 額(税込) |
13mm | 110,000円 |
20mm | 220,000円 |
25mm | 330,000円 |
30mm | 495,000円 |
40mm | 715,000円 |
50mm | 1,100,000円 |
75mm | 2,200,000円 |
100mm | 3,300,000円 |
125mm以上 | 市長が定める額 |
※口径を増径する場合は、新口径と旧口径の加入分担金との差額になります。
検査手数料
工事検査手数料(非課税) | 2,000円 |
設計審査手数料(非課税) | 2,000円 |
水道の新設や増径・改造等の給水装置工事の際は、志摩市指定給水装置工事事業者(市指定工事店)へお申し込みください。
※指定工事店一覧は下記リンク先を参照ください。
水道料金設定について
市水道事業では、平成16年10月の町合併による旧町の不均一な水道料金を平成22年4月に 2段階に分け統一しました。
第1段階として、平成20年4月から基本料金、メータ使用料、加入分担金の統一と旧町ごとの超過料金の使用量の区切りを統一しました。
第2段階として平成22年4月に旧町ごとに設定していた超過料金を市内同一に改め統一を行いました。
市水道事業は、平成23年4月1日より三重県企業庁から県営志摩水道の資産譲渡を受けて、浄水製造から給水まで一元化した事業となりました。
平成27年度は、一元化から5年が経過したことから、今後の水道事業の収支バランスを予測し、給水人口の減少などを考慮しつつ、老朽管や耐震をする必要がある管の更新等を計画する基本計画を策定しました。 また、平成29年度には、将来にわたって安定的に水道事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定し、その後令和3年度に見直しを行っております。その他にも令和3年度には経営戦略の見直し以外に厚生労働省の「新水道ビジョン」の方針を踏まえつつ、志摩市水道事業の現状と課題を分析・評価し、目指すべき理想像に向けその実現のための方策などを示しました志摩市新水道ビジョン2021を策定しました。水道料金については、今後5年ごとの経営戦略の見直しに合わせて検討していくことを計画しています。
この記事に関するお問い合わせ先
志摩市役所 上下水道部 水道総務課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0220
ファクス:0599-44-5261
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月04日